12月14日

 寒波がやってきて、長野県北部では大雪が降るらしい。松本でも、どんよりと重たい雪雲が盆地の西側を覆い、雪がちらついた。でも、路面が濡れるほどじゃない。内陸で北アルプスの絶壁に守られた松本は、雪があまり降らないのだ。冬型の気圧配置が強まると、からりと晴れて、恐ろしく冷えるだけ。

 いくら降らないとは言え、さすがに夏タイヤじゃまずいと思い、仕事をさぼってジムニーのタイヤを付け替えた。スーツ姿のままである。用意するのは、75センチのブレーカーバーと十字レンチ、19ミリのソケットと、安物のトルクレンチ、フロアジャッキである。

 タイヤを替えるときは、いつもだいたいの時間を計る。用意ドンで、死にものぐるいで作業をするのだ。75センチのブレーカーバーで一気に20個のナットをゆるめる。すかさずジャッキアップして1輪を浮かせ、十字レンチを回転させてナットをすべて外し、タイヤをスタッドレスにして、再び締める。ナットは仮止め。4回繰り返して、20本のナットをトルクレンチで本締めしたら、20分弱が経過していた。まあまあかな。

 スタッドレスだと、すこしハンドルが軽くなる。固くなっていそうな表面をちょっと削ってやろうと、いつもの山道をジムニーで攻めた(笑)。とっても遅い車でも、ちゃんと操作してやると、なかなか面白い。

 自分でもいつ仕事をしているのか、不思議なのである。