Freedomコンピューターが調子が悪い。最悪なことに、パソコンとの通信ができなくなってしまったのだ。ほかに、ISCVが固定されたままになっているようで、冷間時のアイドルアップはもちろん、エアコンONのときのアイドルアップもしない。最近、ちょっと寒くなってきたので、アイドルアップしてくれないと、キーをひねっただけではエンジンが回ってくれない。仕方がないから、アクセルを踏んでマニュアルアイドルアップで対応する。5秒も踏んでいれば良いのだけれど。
日ごろの酷使ぶりが気にさわってストライキでもしているんだろうか、僕のFreedom。エンジンは回るが、通信はしてくれない。家事は普段通りやってくれるが、突然口をきいてくれなくなった奥さんのように、いや、いつも通りを装って実は裏で何かを工作している裏切り者のように。悪いことをしたのなら、謝るよ、ごめんよ、と言っても何の反応もしてくれないので、手のほどこしようがない。
とりあえず走るのだが、パソコンと通信してくれないとなんとも不安である。エンジンが不調になったらどうやって走ればよいのか。旅先で困ったことになったら、どうしよう。例えば、サーキットなどでバキュームセンサーがやられたら、その場でスロポジ制御に切り替えれば、そのまま乗って帰ることが可能だが、何よりも通信ができなければ、あきらめるしかない。
こんな場合、まず、疑うのがケーブル。次にパソコン。パソコンは、家にあった予備のThinkpad535につないでみたがだめ。COMポートの番号をいろいろいじってみたが、まったく反応がない。土曜日に、三重のオリーブボールさんでケーブルとパソコンを借りてつないでみたものの、まったく反応無し。最悪なことに、Freedom本体に問題を抱えてしまったみたいである。
以前、Freedomを修理に出したことがある人に聞くと、3週間かかったという。その間、車が不動になるわけで、これはもうたまらん事態である。あわてて、富山の車屋さんに電話して、使っていないFreedomを1つ借りて送ってもらうことにした。
昨日、家に帰ってきた時点でFreedomを取り外して、箱に梱包し、今朝に製造元のE&Eシステムへ送る気満々でいた。で、朝一番で電話。向こうでは怪訝な様子である。症状を伝えたところ、故障じゃない、と思っているらしい。が、現に動かないのだ。「ISCVも動いていないんですよ」というと、「だったら、やっぱり内部でエラーが起こっている可能性が高い」という。
Freedomは内部でマルチタスクになっている、という。たぶん点火をする部分、噴射をする部分、各種補正をする部分、ISCVを動かす部分、パソコンと通信する部分などが各自独立したプログラムとして動いていて、何らかのエラーが発生してある特定のプログラムが致命的なダメージを受けても、他のタスクはそのまま動くようになっているらしい。一カ所がやられたら、コンピューター全体が停止してしまうようなプログラムだったら、簡単に車が不動になってしまう。純正ECUのようにフェールセーフ機能は持っていないのだが、一応は防御を考えた高度な設計であることに、へえ、と感心した。
今回は、なにかの拍子に、パソコンと通信をする部分とISCVの制御部分がバグって機能を停止した。たぶん、パソコンとつないでいたケーブルが動作中に外れたことがあるから、それがきっかけになったんだろう。
で、一度バグってしまったプログラムを復活させるには、Freedomを初期化する必要があるという。僕もプログラムがバグっただけだろう、と思って、パラメーターの切り替えはしていた。パラメーターとは、別のセッティングを呼び出すことができる機能である。Freedomは4つまで覚えていて、スイッチ一つで切り替えることができるのだ。
オリーブボールでFreedomの不調が確定した時点で、他のパラメーターに切り替えてみたのだが、やっぱり通信はせず、ISCVも動かなかったから、これはだめだ、と思い込んでいた。が、E&E曰く、一度バッテリーを外したりして、電源を完全にOFFにしてから、初期化するのが重要なのだそうだ。さすがにそこまではやっていなかったので、ちょうどFreedomを車から取り出して、完全に電源を切った状態に一晩置いたことだし、再び取り付けて初期化をしてみることにした。
僕はパラメーター「0」しか使わないからスイッチを「4」にして電源をONにする。30秒ほど待つと初期化が終わっている。そのまま、パソコンをつなぎ、FCSSを立ち上げると、何事もなかったかのように、内部のバージョンとシリアルナンバーが表示され、起動した。
どうやら、パラメーターを切り替えて変わるデータと、Freedom内部に読み込んでいるプログラムは別らしい。データはイグニッションをONにすると毎回、読み込むが、プログラムの領域は変わらないのだろう。パソコンに例えれば、エンジンを止めるとレジューム状態に入るだけで、再起動するには、ハーネスから切り離したり、バッテリーを外したりして電源を切ってやり、改めて初期化する必要がある、ということか。
そういえば、エンジンを組んだ直後の5月にISCVの数値が255のままに張り付いたときがあったが、あのときも直ったのは、電源OFF後の初期化をして直後だった覚えがある。
教訓:「故障かな」と思ったら、まずは電源OFF後の初期化を
教訓:「故障かな」と思ったら、まずは電源OFF後の初期化を
ようやく動いたのが午前11時ぐらい。そうしたら携帯に電話が。「お前、今日10時から電話番だろ」。ぐげ、そうだったんですか、まったく頭の中に入っていなかった。しまったと、すぐさまロードスターで飛び出し、高速を駆使して仕事場にたどり着いたが、エンジンはまったく普通に動いていた。
今日は夜に神楽坂で仕事だったので午後4時24分ののぞみで東京へ。6時すぎに到着し、最終のひかりで帰ったから、4時間弱の滞在だった。ただいま、ひかりの車中である。