12月13日

 寝ずに往復900キロも走って、人様が走るタイムだけ記録して、そのままとんぼ返りするなんて、よほど奇特な人間に違いない、と思われるかもしれないが、それは違う。タイムを記録することの持つ重要さを実感しているからこそ、そこで真剣に走る仲間たちの顔を思い浮かべると行かざるを得なくなるのである。

 レースとなると、ベストラップだけ追求していたのでは勝つことはできない。平均して速く走らせる技量が求められるし、耐久レースともなれば前後に走っているライバルとの位置関係を気にしつつ、タイヤをいたわりつつ、速く走らなければならない。ピットストップやドライバー交代にかかった時間も勝敗を分ける重要なポイントとなる。時にはピットストップのタイミングを変える作戦だって必要だ。

 タイムの一覧を見れば走ったドライバーは、それぞれの周回をどのように回ったのかが思い出せる。ライバルのタイムもにらみながら自分の走りについて、あれこれ反省できる。次に向けてのイメージトレーニングもできる。実はこれがもっとも大切なのだ。

 サーキットに行ったって、たかだか30分を3本程度走るだけ。そこで経験できることは意外と少なく、あれこれ試すというよりは、いままでやったことの集大成で走るという感じだ。走行しながら、コースのどこでどのようなことを試すのか。走りながらではとても追いつかないので、少ない走行時間を生かすために事前にイメージをして準備することが必要となる。

 偉そうなことを書いているが、僕がそれをできなかったことを反省して書いているのである。これからばんばん走るから、とタイムを気にせず、コース上であがいていたのだが、今から振り返ればただ無駄な時間を過ごしていただけだった。サーキットで走るのはお金と車が必要なのだから、仕事や家庭の都合や事故でいつ走れなくなるか分からないのである。そのときそのとき、短い時間を最大限生かすべく努力しないと、後に残るのは後悔だけになってしまう。

 つらつらと書いているのだが、間瀬サーキットがタイムの記録表をプリントアウトして渡してくれれば、僕が書き取る必要はまったくないのだけれど。