お化けパワーのB6エンジンが載ったNA6CEを運転した。腰下オーバーホール前で200馬力近く絞り出した嘘八百エンジンである。
カムは288度。戸田レーシングのφ81mmピストン1722cc。圧縮比は13.1!ぐらい。ウエーバーαのインジェクションシステムで、4連スロットルを制御している。はっきり言って、乗りにくいんだろうな、と思った。乗りにくい、とは運転者にスキルを要求する、という意味である。乗り手を選ぶ、と言ってもいい。
50キロほど、併走して走ったが、音がものすごくいい。バイクの音みたい。まだ慣らし中なため、5000回転ぐらいしか回していなかったようだが、かなり気合を入れて走らないと、離されそうだった。ある一直線のトンネルでは、ぐぐっと離されてしまった。
乗ってもいい、とのことだったので、はやる気持ちを抑えつつ、運転席に座る。クラッチはメタルが入っているというが、レガシーに比べれば軽い。キーをひねると、簡単に始動。バラッバラッバララという大作用角特有のアイドリング音が素晴らしい。雨だったので、気を付けないといけないな、と思っていたので、クラッチをつないだときは拍子抜けした。難しいことは何もなかった。
まだ慣らし中のエンジン。6500回転まで回すことを許された。1速で軽くアクセルを踏んで6000回転近くまで回すが、山も谷もないトルク。それでは、と2速に入れ、少し踏み込んでみる。3000回転ぐらいから力強い加速。がーんと回って6000回転に近くなった途端、シートに体が押しつけられる。パワーバンドに乗りかけ、やばい加速をしそうになったのだが、残念ながら慣らし中。製作者は「もう高負荷をかけても大丈夫」とはいえ、人の車。やはり、遠慮する。
普通に6速(NBミッションを移植してある)に入れ、2000回転で走っていても、きわめて普通である。よく「低速がすかすかになる」と言われるけれど、さすが圧縮比が高いこともあって、乗りやすい。アクセルを踏み込めば、どの回転数だろうが、たくましく加速する。
作った本人は「フラットすぎて」気に入らないみたいだが、僕のようにあまり腕がないドライバーなら最高。高回転の凶暴なパンチを体験できなくて残念。
はかりを借りてピストンとコンロッドも削ったし、充実した一日でした。