昨夜、名古屋近郊の実家へ向かう前に、オイルの残量が気になったので調べてみると、オイルレベルゲージの「L」よりも下だった。いつもの山道などでぶっ飛ばしたのが悪かったのか、ちと少ない。実家までの200キロを、標準量より下のレベルで走るのは嫌だ。オイルを継ぎ足さねばならぬ。
助手席の後ろに置いてある2缶のオイル缶は、前回の補給で空っぽであった。足すオイルがどこにもない。時はすでに午後11時。ディーラーやカーショップも完全に寝静まった時間である。
手持ちのオイルはなにがあるのか、と考えを巡らせる。エンジンの腰下を組むときに使っているトヨタの純正オイルは、鉱物油なので、化学合成のWAKOS4CTと混ぜる気にはならない。他に何があるか、と考えても思い浮かばない。やばい。このまま名古屋まで走ると、オイルが切れてエンジンが焼き付く恐れがある。
何かオイルを足さねばならぬ。考えていたら、2年前に抜いたカストロールシントロンの廃油が確かオイルえ缶に保存してあることを思い出した。シントロンは化学合成油である。いくら再利用であろうと、鉱物油を混ぜるよりは、よいだろうと、物置を物色した。
オイル缶はやっぱりあった。フタを開けて、中のオイルを手に付けてみると、ちゃんと粘度もあるし、色もまだ大丈夫そう。ああよかった、とこの再利用油をエンジンに注ぎ込んだ。
アイドリングでの油圧が高いのは、たくさん継ぎ足したからだろう。気にすることはない。どうせ、名古屋まではリッター12キロの走り。大人しく、回すだけである。
油圧に注目しながら走る。無事、実家にたどり着きました。