名古屋駅の券売機でいつも通り、新幹線の回数券を入れると、1時間先ののぞみまで指定席が埋まっている状態だった。最低でも11時24分ののぞみに乗らないと約束の時間に間に合わない。ちっ、と舌打ちし、操作をキャンセルしてホームに駆け上る。
ちょうど、11時12分発ののぞみが入ってくるところであった。ホームを走って自由席禁煙の2号車に駆け込むと、がらがら。窓側の席にゆったりと座って東京に行くことができた。
10月1日から、びぃあんびしゃす、だとかなんとか、訳の分からない宣伝をして、品川駅ができて新しいダイヤになったことを売り出している東海道新幹線であるが、会社の金使ってのぞみしか乗らない僕にとっては、不便になった気がしてならない。改正前ののぞみは全席指定席だったのだが、改正を機に15両中3両が自由席になって指定席が大幅に減った。けれども、本数は増えたので「のぞみが便利になった」としきりに宣伝している。
んが、のぞみの料金が少し下がったとはいえ、安かったひかりの本数が減り、事実上のぞみに強制的に乗せられることが多くなるのだから、多くの利用客にとって事実上の値上げなのである。ひかりからのぞみになったからといって、東京に着くのが30分も早くなるわけではない。せいぜい10分少々の差である。さらに、これまでよりのぞみが込むようになったのだから、これまで会社の金でさんざんのぞみを使ってきた僕にとっては、名古屋駅で10分後ぐらいに出発するのぞみの指定席を取って駆け乗る、という芸当ができなくなってしまい、1時間後の指定席しか取れなくなってしまった。最悪の場合、自由席に座ることもできずに立って東京に行く羽目になってしまう。不便だ。
そんなくだらないことを考えつつ、新幹線の中でまでパソコン使って仕事をする有能なビジネスマンのふりして6日付けの「日常」を書いて携帯電話を使ってアップしていた。あっという間に東京に到着。
八重洲方面で仕事。5時からは皇居前で仕事だったので、その空き時間に松本時代の友人と会って昼メシを喰らう。一緒に2年前のF1鈴鹿グランプリを見に行った仲なので、話は自然にF1談義となり、モンちゃんなど鈴鹿でどんな波乱があるかをネタに盛り上がる。
皇居前に行き仕事。その後、最近まで松本のホテルマンをしていて、仕事をやめて練馬の実家に戻っていた友人Kと会って、新幹線の八重洲口にあるメシやでビールを飲みつつ、馬鹿話をしていた。
ただいま、22時発最終のひかりに乗って帰宅の最中。