10月23日

 さんざんビールを飲みまくってホテルに帰り、さらに500mlのビールを飲みながらF1観戦をして、「スーパーアグリがんばった」などと口走って意識を失った。かなりの量のビールを飲んだのだが、寝る前に飲んだポカリスエットが効いたのか、9時すぎに目が覚める。まだほんのりと頭痛がする中、シャワーを浴びる。

 ロードスターを開幌して、友人とともにドライブに出かける。駅前通りを走って、やまびこ道路へ。浅間温泉にさしかかり、やっぱり、松本時代の「いつもの山道」に行かねばならないと、温泉街の奥地から美鈴湖に向かう林道を上っていく。

 落葉が濡れた路面にへばりついて、かなり滑りやすそうな感じ。美鈴湖は当たり前だが変わりがあまりなかった。松本時代、よくワックスがけをしていた場所を通りすぎ、真っ青な顔をしてドアの取っ手にしがみついている友人を見ないふりをして、山道の下りを攻める。仕事中でも気が向いたら素晴らしい道を走ることができた松本時代が、非常に懐かしい。

 友人は東京に戻るので、軽井沢あたりから帰ってもらうのが良いでしょう、と東信を目指す。が、なぜか三才山トンネルは通らずに、旧四賀村から青木峠へ。天気が心配だったが、薄日も差してきて、風が心地よい。木々も黄色や赤色に色づいてちょうど見ごろ。こういうときにロードスターに乗る幸せを感じる。んが、助手席の友人は相変わらずドアの取っ手にしがみついて無言のまま固まっている。

 青木村の道の駅に寄り、上田には向かわずに南進。別所温泉に迷い込む。温泉街を見学し、再び南進。国道152号に出て、丸子町から松本時代に良く走った道に入る。

 千曲ビューラインという農道を走って軽井沢まで行くコース。信州のツーリングコースの中でも一二を争うぐらい好きな道。農道だからカーナビや地図では探しにくく、浅間サンラインのようにメジャーでもないから、ほとんど車はいない。サンラインのように一直線に走っていないから距離は長いと思うのだが、浅間山の山麓や千曲川の渓谷、さらに御牧原の台地の上の畑地などなど、見所たくさん。攻めどころもたくさん。ツーリングを楽しんでいるうちに、御代田町に到着してしまう。国道18号は通らずに、裏口のような道から軽井沢へ。

 18号バイパス沿いのそば屋で昼食。昼からどうするかを相談。どこに行くかもしっかり決めずに走りまくるのがロードスターツーリングの醍醐味である。

 軽井沢に入って天気も非常に悪いので温泉に行くことに。温泉と言えば草津の湯でしょうと、草津温泉の施設に向かう。

 天気が悪い月曜だからか、はたまた人気がないのか、ほかに入ってくる人がいなかったので貸し切り状態。

 荒れた手にかなりしみたので、どんな湯かしらと口に含むとものすごい味がした。かなり酸が強い感じ。温泉の能書きをみるとpHが1.8だって。ずっと入っていたら溶け出しそう。

 友人を軽井沢駅でおろし、帰路に就く。