キヤノンレンズの手ぶれ補正って本当にすごい。
仕事のカメラがデジタル1眼レフになって一番、重宝しているのが、ISOが任意に変えられることである。フィルム時代はISO400のフィルムがデフォルトで、ISO800を使うことはあっても1600は特別なことがない限り使わなかった。
フィルムのISO800は、けっこうざらつき感が画面に出てしまう。トリミングするとかなり目立ってしまっていた。今使っているキヤノンEOS20Dは、ISO800でもほとんど粒状感が出ない。フィルムの800と20Dの1600が同じぐらいの感じ。いや、20Dの1600の方が目立たないかもしれない。フィルムの1600はほとんど使ったことがないから、どうだったかあまり記憶がない。
なので、室内での撮影だと普通に800は使う。室内で動きが激しいと1600も使うことがある。30分の1でシャッターが切れれば被写体ぶれも気になるレベルにはならないので、普段の使用ではこれだけでOK。
昨日はドラゴンズの優勝と日本一を願って、灯籠を並べるというイベントがあった。名古屋人ならば、ドラが優勝するのはうれしいのだが、なぜかいろいろと仕事も増えてしまうので、現場にいる人間にとっては複雑な気分でもある。
真っ暗闇に浮かぶろうろくの灯。フラッシュを強烈に発光させてしまうとまったく風情がなくなってしまうので、最小限に抑えなければならない。粒状感が出てしまうのもいやなので選択したのはISO800。絞り開放で、シャッタースピード6分の1秒が適正露出だった。
手ぶれ補正がなかったNikonF90では、まず三脚なしにはまともな写真が撮れなかったシャッタースピードである。8分の1であれば、10枚中2、3枚がなんとか使えるかな、という感じ。
んが、EOS20Dwith手ぶれ補正で手持ち撮影したのだが、6分の1でもほとんど手ぶれが出なかった。ものすごい威力。
Nikonの最近のレンズにも手ぶれ補正機能が搭載されているらしいので、同じレベルの撮影はできるのかもしれない。が、感度を上げた場合、D70やD200あたりの画質と比べる限りでは、キヤノンにかなりのアドバンテージがあるように思う。