月曜日。先日、ロードスターの助手席側の窓を動かしていたら、がこん、という音がして動かなくなった。上下にスイッチを入れても、がこがこ言うだけでたぶんワイヤー切れだ。大体が、窓が開いているときに壊れるものだから、困ったことになる。運の悪いことに大型台風襲来の前だったものだから、やばい、と思って、怪力で窓を引っ張り上げて、なんとか全閉状態にした。
そのワイヤーの張り替え。午後から工場を閉めていたのだけれど、無理を言って開けてもらい、在庫のパワーウインドーのワイヤをもらって、指示を受けながらワイヤ交換。たぶん、僕が自分でやったら半日仕事だったけれど、指示通りやって、難しいところはやってもらったので、30分ぐらいで終了。ありがたい。
火曜日。平日だったけれど、何とか休めそうな雰囲気だったので、朝からツーリングに出掛ける。開幌状態にしたら、曇りだったので寒いぐらいだったけれど、ヒーターを全開にしてこたつ気分で国道41号を南下。神岡から安房トンネルへ。先週走った道を通り抜けて、信州へ。やはり上高地の紅葉の季節だからか、平日にもかかわらずかなり込み合っていた。
田んぼ道を走って松本へ。曇りの予報だったけれど、松本はからりと晴れていて、太陽の光線を浴びるとぽかぽか気持ちが良かった。ブエナビスタ近くの洋食やでランチを食べ、移転した元我が仕事場を探す。駅近くの線路沿いに立派なビルが立っていてびっくり。僕の時代は埋橋の汚い借家ビルだったのだけれど。
山麓線を走って塩尻へ。塩尻から国道20号。込む諏訪を避けて岡谷からは高速で諏訪インターへ。国道299号のメルヘン街道。麦草峠に行き、さてどちらへ行こうと考えた。
佐久側に抜けると、上信越道に乗って北陸道から帰るコース。いつも走っているコースだから何となく物足りない。ふと、10月に飯田に異動になった同じ会社の人の顔が思い浮かんだので電話。夜勤だけれど、晩飯ぐらい食べられる、ということだったので同じ道を引き返して、杖突峠。国道152号を高遠方面に走り、長谷村方面に激走し、駒ヶ根に抜ける道から転がるように下って天竜川沿いの道を走り、国道153号で飯田へ。
イタリアンのお店で食事をして午後10時に別れる。飯田インターから名古屋方面へ。東海環状道から東海北陸道。そのまま高速で戻るのもつまらないので、飛騨清見インターで下りて、卯の花街道を飛騨市へ。国道41号を使って戻ってきた。
全行程630キロぐらいのツーリング。帰ってきたら午前様。久々に思う存分走りまくった。