10月27日

 木、金と連休。本当は今日も休みだったのだが「あ、ごめん、出てくれる?」という上司の一言で終わった。おわらサーキットに行く予定だったのに。

 連休で、ばりばりに電気配線をやりまくる、というか悩みまくる予定だったのだが、木曜日に工場に行ったら、すでに配線が終了していた…。内装もできあがっていて、あとはLAP-SHOT本体を固定するだけ!という状況。向学のために、水温センサーやLAP-SHOTの配線処理を見る。実にきれいに配線されていた。

 NARDIの33センチのステアリングが届いていたので、タイロッドとともに交換。昼食後ホームセンターに行き、ガソリン携行缶を購入。すでに2缶持っていて、40リットル運ぶ能力があるのだが、自走だからもう1缶ぐらいあった方が良いかな、と。ポピュラーなのは赤くて平べったい形なのだが、この缶だと積載性が異常に悪い。なので、ポリタンク型の縦型携行缶を買った。価格は倍するが、積む場所がないロードスターの場合、縦型だとシートの後ろに積めるので少々の出費は仕方がない。色はネオグリーンをもう少し暗くしたコンバット色なので、Vスペにぴったり。

 コックピット回りはだいたい完成したので、慣れるためにもドライブへ。ここら辺はナンバー付き車の特権。

 立山通りを普通に流してドライブ。エアコンもパワステも取っ払って軽いためか、とってもフィーリングが良くて楽しい。ダンパーの減衰がそのままなので、段差があるとはねたりするけれど、それほど不快でもなく、危険も感じない。思ったよりも速い。

 立山駅周辺はすでに紅葉。なかなか景色が良い。富山って北アルプスをはさんだ裏側の松本かいわいと似ていて、北アルプスが突然壁のように立ちはだかるので、途中のなだらかな山間部がない。山に向かう多くの道は、谷を走ってそのうち行き止まりになってしまう。狂ったように山道を走っていた松本時代が懐かしい。

 同じ道を引き返してもつまらないので、別のルートを選ぶと、川の対岸側になかなか良い道があった。攻めるとちょっと速度域が高くなってしまうので、もう少し曲がりくねっていても良いのだが。テストコースにはなりそう。

 帰ってきて、洗車。日が暮れて、おおとろ亭になだれ込んで、ビールを飲んで意識を失う。

 金曜日は、エンジンルーム内の部品を、オレンジ耐久号のものをコピってアルミ板で製作。適当に作ったら、適当にしか付かなかった。ステッカーチューンに備えてボディーを磨く。そこは自動車工場なので、ポリッシャーや業務用磨き剤などを使い、本格的に。簡単にやっただけなのだが、けっこう疲れる作業だった。リアとか塗装がどうしようもないぐらい劣化しているのだが、まあ普通に見られる車になった。なにせ、レースカーだから、見た目も重要。

 再びおおとろ亭にてごはんにビールで意識を失う。

 今日は、仕方がないから午前中に仕事に出る。ちゃちゃっと2件こなした。2件目で空港近くでやっている「食の王国フェスタ」というイベントに行ったので、旧大山町名産のミョウガ寿しを買って再びおおとろ亭に行き昼食。もう、自分の表札を付けちゃいたいぐらいの入りびたりぶりである。

 夕方は仕事をさぼって、STIKAでステッカー製作。ステッカーチューンで、見た目3秒アップの予定。