1月20日

 一日暇だったので、部屋の片付けだとか、頼まれごとでもこなしてすごそうかと思っていたのだが、外は天気である。最近、雪も降っていないし、信州の北部にさえ行かなければ、路面は乾いているはず。そう考えたら、いても立ってもいられなくなり、ロードスターに乗り込んだ。気軽に信州をドライブできるのも、もしかすると、もう数えるくらいしかないかも知れない。

 開幌状態でいつもの山道へ行き、美鈴湖へ。左に折れて、三才山を駆け上る。中信地区と東信地区を結ぶ三才山トンネルへ向かう国道254号は、けっこうな急坂なのだが、高回転をキープしてフルスロットルをくれると、エンジンはものすごい音を立てながら、ぐいぐいと車体を加速させる。6000回転をしばらくキープして、スロットルを全開。そして、バックミラーを注視。どうやら白い煙は出ていない。この幸せ。

 まだ、フル加速に慣れていない。フライホイールが半分の重量になり、回転落ちが早くなったことと、スロットル径を拡大してアクセルワークがシビアになっていることが合わさって、8000回転まで回してシフトアップすると、ぎくしゃくする。そのうち慣れるだろう。

 開幌状態のままトンネルに突っ込むと、ものすごい反響音と排ガス臭でめまいがしそう。ここまで快調に登ってきたのだが、軽自動車に追いついた。

 下り坂をとろとろと走り、平地に至る。5速、2000回転でアクセルに足を乗せる程度の運転だと、バランス取りしたエンジンはまったく存在感がなくなる。冬特有のキンと張りつめた重い空気。耳が少々痛いけれど、全開のヒーターで体はぽかぽかと気持ちよく、やはりオープンカーは冬の乗物だと思う。

 お気に入りのドライブコース。丸子町から千曲川ビューラインを走り、佐久に至る道だ。台地の上を走る道の回りには農地が広がり、まるで北海道でも走っているかのような錯覚を覚える場所もある。台地から谷へと下り、渓谷を渡る大橋もあって、変化に富んだ道である。薄曇りだったが、少々雪化粧した浅間山がくっきりと見える。

 こうして、自分を遠くまで運んでくれているのが、自分で加工して組み立てたエンジンなのだから、叫びたくなるような喜びを覚える。行く先々の空気のにおいを感じながら、昨日買ったばかりの音楽にのり、手先だけできまるシフトをリズミカルに操作して走っていると、本当にこの車に乗っていて良かったと感じる。この瞬間のために、この車を所有しているようなものだ。

 佐久で甲府の友達に電話したら、休みだというので、晩飯を一緒に食べることにする。清里へ進路を向け、日が落ちたので幌は閉める。さすがに氷点下だと、日没後のオープンは苦痛しか感じない。

 甲府で1人5000円取られるがうまいというしゃぶしゃぶの店に行ったら定休日。仕方なく、餃子屋に向かう。餃子6人前と、焼きそば、チャーハンを頼んで分けて食べる。餃子、4人前ぐらい平らげた。腹の中からものすごいにおいがはい上がってくる。

 結局、部屋は散らかったまま。頼まれごとはまったく進まなかった。