1月15日

 雪が降り続いている。

 ただいまの富山の積雪深は50センチぐらい。太平洋側でこれだけ降ったら社会機能が麻痺するだろうけれど、こちらは融雪装置や除雪体制があるので朝早く起きて雪かきと車の雪下ろしをすれば大丈夫な感じ。僕は、仕事場の1階が駐車場なので、そこに車を避難させておけばほぼ影響なし。

 大丈夫じゃないのがアパートの駐車場で、もう少し降り続くとロードスターが埋まってしまう。今ぐらいならまだ大丈夫だけれども、また同じぐらい降るとちゃんと雪を下ろしてあげないと幌がつぶれるかも。雪かきしたらまた降るという無間地獄みたいな行為なのだが、淡々とやるしかない。困るのが雪の捨て場がないことで、駐車場の片隅に積み上げるのだが、雪が解けるころには積み上げた場所だけ雪が残るというのは、なんともまあ。

 平地だからまだのんびりしていられるのだが、これが10キロ南(日本海側だと山側へ向かう)のT.O.R.F.だとだいたい倍の降雪量となる。アメダスで見ると新潟の方がひどいらしく、すたげさんとかが大変そう。

 雪が少なくなっていたのに、思い出したように昔並みに降ると困るのが行政で、たぶん、昔よりしっかり除雪しないといけないからコストがかさむ。当初予算で積んだ除雪費は使い果たして、こちらもほぼ尽きかけている財政調整基金という「貯金」を取り崩して対応するしかない。でも、最後は国が「特別交付税」という「仕送り」で面倒を見てくれるのだろうけれども。

 で、体力的には大変だけれども、うはうはなのが建設業者さん。10年前と比べて公共事業は半分になっているのに業者数は半分にはなっていない。みなさん、とても寒い思いをしていたところ、除雪という仕事が舞い込んできて、とりあえず今年1年ぐらいは乗り切るぐらい、懐は暖まるかもしれない。