元祖雅号を復活させようと作業中。雪が積もる前に工場の裏でジャッキアップしなければ!!!と、土曜日ぐらいにテンパっていたら、「工場空いているから、入れれば」とのことなので、お言葉に甘えて工場に入れた。月曜に大雪が降ったので大正解。メニューと言えば、足回りはフルブッシュ交換に、サスペンションはRS
Factory STAGEのスーパーチョコバナナを新調。ブレーキのオーバーホールなどなど。
とりあえず、ウマをかけてアーム回りを外したら、再びアームを組むまで工場のスペースを占有してしまうので、ゆっくりしていられない。ジャッキアップして、2人がかりで1時間ぐらいで、アームやブレーキ回りを全部取っ払う。
日曜日は休みなのに仕事でばたばたしていた上、夕方からはクーマックカップをともに戦ったM坂氏の結婚披露パーティーが金沢であったので、ブレーキ回りをばらしただけで、あまり作業は進まず。月曜日も休みだったので、外は危険を感じる雪が降る中、ものすごい厚着をして工場で作業を進める。
とりあえず、ブレーキオーバーホール。放置していたつけが来て、左リアのキャリパーピストンがさび付いていたけれど、1つ恵んでもらって何とか新調せずに済んだ。フロントも左側の方が状態が悪い。スライドピンも虫食いになっていたりして、新品に交換。
リアキャリパーのスナップリングが、スナップリングプライヤーにセットした途端に「ぴーん」という軽い音を残してどこかにぶっ飛び、探すのにかなりの時間がかかった以外は淡々と作業を進め、オーバーホール完了。雪がざあざあ降っている天候では気温が滅茶苦茶低く、体が冷え切った中での作業だったけれど、もこもこに着込んで何とか耐える。
とりあえず、雅号の足回りを付けて外に追い出せるようになったら、今度は雅久号のブレーキオーバーホール。とりあえず、2つ目は慣れていてもう少し早くできそう(スナップリングだけ外してもらおう…)。雅号のブレーキローターはさびさびでゴミみたいになっていて、雅久号のブレーキローターは耐久レースを1年戦ってゆがんでいたりするので、ローターだけで8枚交換だ。
何となく、エンジンの調子が悪かったのでパソコン開いてFCSSとにらめっこ。単純に、スロットルポジションセンサーの全閉レベルなどがおかしかっただけで、調整したらきれいにアイドリングした(NB6のインマニが付いている)。空燃比計がぶっ壊れていて、かなり初期の頃の古いマップで動かしているけれど、すっごい空ぶかしレスポンス。とりあえず、空燃比計は買わないといけないかもしれない。今は何がよいのかしら。
空ぶかしだけなら、4スロ時代よりも鋭くなっている。AE101のスロットルは、BPエンジンだとすごく調子が良いのだが、B6エンジンだと口径が大きすぎるみたい。ノーマルインマニにカムも交換したので高回転は回らないと思うけれど、たぶん2000回転ぐらいから普通にトルクが出るし、うるさくないし、臭くないし、歯打ち音がらがらもなくなった。チューニングするのなら、車をどう使うかを良く考えてから手を付けた方がベター。
腐ったマツダスピードのエキマニ(マキシム製)も交換が必要。マキシムが強いせいか、あまり選択肢ってないんだねえ、とネットをうろうろしながら考える。もう1本買うのもばかばかしいし…、とあれこれ話して出した結果が「ノーマル行ってみるか?」。雅久号で排気のノウハウがいろいろできたので、これもありな選択肢。とりあえず、雅久号から外して付けてみるべし。
いろいろ作業している僕を見て、おおとろ氏曰く「デチューンが進んでいるな」。うん、そうかもしれない。目指すはツーリング快適仕様なのだ。