1月1日

 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

 起きたら昼前。初夢も覚えていない。この歳ではお年玉ももらえない。ゲリラ活動も終息したようなので、雑煮を喰らう。雑煮に載ったイクラ以外、元日の風景を彩る物は何もない。

 新年1発目の作業が、ヘッド載せ替えである。作業着に着替えて、がしがしと部品を取っ払っていく。やっぱりインマニ取り外しが大変だ。燃料ホースとそれを止めるクリップがとても邪魔。工具の入れ方をあれこれ工夫しながらたくさんあるボルトを一つ一つ外してゆく。

 インマニ、エキマニを取り、ヘッド本体へ。12mm12角のソケットがなく、あちこちを探し回る。引っ越しのどさくさでどこかに紛れ込んでしまった。さらに、9.5mm角のソケットを12.7mmのブレーカーバーに付けるためのアダプターがないことに気が付いた。TONEのアダプターを持っていたのだが、これもなくしてしまったらしく、KTCのものを買ってきてあったのだが、フルパワーでタイヤ交換したら、砕けてしまったのだ。もちろんTONEのアダプターは何度もそんな使い方をしたけれど壊れなかった。もうKTCのアダプターは買わない。

 仕方なく、KTCのトルクレンチでヘッドボルトを外すことにした。最大トルクの10キロに合わせておけば、普通の工具のように使える。2万ちょっとする測定器具を、工具として使ってしまうとはなんと贅沢な!

 ヘッドボルトを外したところで、元日なのに親父が外出しやがった。ヘッドを持ち上げるのを手伝わそうと思ったのに。仕方なく、独りで交換することにする。外したヘッドをフルパワーで持ち上げる。これはラジエーターの上に新聞紙を敷いておき、ヘッドを片手で持って手前に引っ張るようにしてやれば何とか持ち上げることができる。

 問題は積み込みだ。カムとカムプーリー、クランク角センサー、点火コイルまで付いているので、とっても重い。そんな重量物を最初から独りでぴったりとノックピンに合わせて合体させるのがとても無理だが、フルパワーで持ち上げて何度か休憩しながら、何とか積み込んだ。

 見事に積んだ写真をば。

 ちょっとユニークな方向に付けてしまったみたいだが、ま、動くだろう。

 再び外した部品を付けていくという不毛な作業を進めていき、最後、バルブタイミングの設定となったところでつまずいた。ダイヤルゲージに取り付けるのに適当な針金が見あたらなかったのだ。すでに暗くなり、照明とストーブを使いながらの作業だったのだが、寒くなってきたので作業中止。明日、朝に針金を買ってきてちょちょいと組み立てよう。

 ところで、外したヘッド。燃焼室がとってもきれい。冬で始動直後に異常に濃い燃料を送り込んでいるからか、少しだけカーボンがたまっていたが、排気バルブがと点火プラグがきれいにやけていた。燃焼室の形も良いし、ポート形状も良ければ当たりのヘッドかもしれない。

 調子の良かったエンジン、ヘッドを付け替えて絶不調になったりして…。